賢くシェアして節約!シェアリングエコノミーで実現する新しい暮らし
こんにちは、TOKYO β の森岡です。シェアリングエコノミーは、個人・企業と物・サービスを共有することで、節約しながらエコな生活を送る新しい選択肢です。今回のコラムでは、日本国内で利用できるシェアリングエコノミーのサービスや活用方法をご紹介。物の無駄を減らしながら、環境に配慮した生活を始めませんか?
- シェアリングエコノミーとは?
- シェアリングエコノミーの5つの分類
- シェアリングエコノミーを利用するメリット
- シェアリングエコノミーを利用するデメリット
- 日本で利用できるさまざまなシェアリングエコノミー
- 使ってみよう、シェアリングエコノミー
- シェアリングエコノミーが活用できるTOKYO β のシェアハウス
- まとめ
シェアリングエコノミーとは?
シェアリングエコノミーは、物やサービスを「提供する側」と「利用する側」が共有することで、双方にメリットをもたらしながら、経済的で環境に配慮した生活を実現する仕組みです。「所有する」から「共有する」へ考え方をシフトさせることで、物を持たないライフスタイルが広がります。
シェアリングエコノミーの5つの分類
シェアリングエコノミーの仕組みは、多岐にわたる分野に取り入れられています。ここでは、その主な5つのカテゴリを紹介します。
空間のシェア
空きスペースや住居、オフィスなどを他者と共有する仕組みです。
・提供者は、自身の空きスペースや住居、オフィスなどを宿泊施設やコワーキングスペース、シェアハウスとして貸し出すことで収益を得られます。
・利用者は、必要な時だけ低コストでスペースを借りることができます。
移動のシェア
車や自転車、電動キックボードなどの交通手段を共有するモデルです。
・提供者は、車や自転車、電動キックボードを貸し出すことで収益を得られます。
・利用者は、所有コストや維持費を抑え、必要な時だけ交通手段を利用できます。特に自転車やキックボードは、都市部の短距離移動に便利です。
スキルのシェア
個人が専門知識やスキルを提供し、他者のタスクを分担する仕組みです。
・フリーランスや専門家である提供者は、自身のスキルを活かして収益を得られます。
・利用者は、必要な時だけ専門的なサポートを手軽に受けられ、柔軟な依頼が可能です。
お金のシェア
資金を必要とする人や企業と、出資者や投資家をつなぐプラットフォームで、クラウドファンディングが代表的です。
・提供者は、プロジェクトに出資し、社会貢献や収益を得られます。
・利用者は、クラウドファンディングを活用して出資を募り、アイデアや事業のための資金を調達することができます。
モノのシェア
商品や資産を他者に売買・レンタルする仕組みです。
・提供者は、不要になった物を売買もしくはレンタルすることで収益化できます。
・利用者は、低コストで必要なものを得られ、物の無駄を減らすことで経済的な負担を軽減できます。
シェアリングエコノミーを利用するメリット
シェアリングエコノミーは節約だけでなく、環境保護やライフスタイルの柔軟性向上など、多くのメリットがあります。
節約効果が得られる
シェアリングエコノミーの大きなメリットは「節約」です。移動のシェアでは、車を所有せずにカーシェアを使えば、駐車場代や保険料を抑えられます。モノのシェアでは、フリマアプリで不要品を売ったり、中古品を安く手に入れることで、節約が可能です。これにより、必要な時にだけコストをかける賢い生活が実現します。
環境への負荷を軽減する
空間のシェアを活用することで、環境への負荷を減らすことができます。たとえば、airbnbを利用して空き部屋をシェアすれば、新たな宿泊施設の建設が不要となり、資源やエネルギーの消費を抑えられます。また、シェアハウスでは複数の人が一つの空間を共有し、光熱費や生活資源を効率的に使用でき、環境負荷の軽減に貢献します。
ライフスタイルが柔軟に
シェアリングエコノミーを取り入れた生活は、所有せずに必要な物やサービスを利用できるため、ライフスタイルの柔軟性が向上します。シェアオフィスで自由に働ける場所を選べ、クラウドワーキングで時間や場所に縛られない働き方が可能です。
シェアリングエコノミーを利用するデメリット
シェアリングエコノミーは新しい形態の利便性を提供する一方で、枠組みが完全に整っていないため、いくつかの課題が残っている点も無視できません。
安全性や信頼性の課題
個人間の取引が多いため、トラブルが発生するリスクが高まります。例えば、物の破損やサービスの質の問題が発生することがあります。さらに、民泊やフリマアプリなどのプラットフォームでは、トラブルが起きた際に十分なサポートが提供されない場合があり、利用者が自己責任を負うこともあります。
法律や規制の課題
法律や規制もシェアリングエコノミーの重要な課題です。たとえば、民泊やカーシェアリングに関する規制が強化されることで、サービスの利用が制限される可能性があります。また、フリーランスとしてスキルを提供する際、安定した収入への不安や、労働者の待遇が課題となることがあります。
日本で利用できるさまざまなシェアリングエコノミー
日本国内では、さまざまなシェアリングエコノミーサービスが展開されています。以下はその代表的な例です。
空間/airbnb
airbnbは、個人が所有する空き部屋や家を旅行者に提供する宿泊シェアサービスです。ホテルよりも安価で、個性的な宿泊体験が可能です。
自宅や別荘のような空間で過ごすことで、よりリラックスした時間を楽しめそうですね。
空間/akippa
akippaは、個人や企業が未使用の駐車スペースを貸し出し、利用者がスマホで簡単に予約・利用できるサービスです。安価で必要な時に駐車できるため、都市部の駐車問題の解決に貢献しています。
都心での車移動時、事前に予約できる駐車スペースはとても便利ですね。
空間/スペースマーケット
スペースマーケットは、会議室やカフェ、イベントスペースなどを貸し借りできるサービスです。空き時間を有効活用して収益化でき、利用者はイベントや会議、撮影など多用途に対応するスペースを手軽に借りることができます。
迅速にスペースを確保したい時には、とても便利に感じるでしょう。
移動/LUUP
LUUPは、電動キックボードや電動自転車を短時間で借りられるシェアリングサービスです。 スマートフォンのアプリで簡単に借りられ、都市内での短距離移動に便利です。
目的地にポートがあれば、通勤やショップ巡りにも身軽に動けそうですね!
スキル/ストアカ
ストアカは、個人が持つ知識やスキルを教える講座を提供し、オンライン・オフラインで誰でも手軽に学べるスキルシェアサービスです。趣味やビジネススキルなど多様な講座があり、低価格で気軽にスキルアップが可能です。自分のペースで学べるので、新しいことに挑戦したくなりますね。
スキル/manabo
manaboは、個人の専門知識やスキルをシェアするオンライン家庭教師のプラットフォームです。特定の講師に依存せず、様々な分野の専門家や学生からリアルタイムで質問に答えてもらえるため、効率的な学習が可能です。
勉強中にすぐ質問が解決できるのは心強いですね。
モノ/メルカリ
不要になった物品を個人間で売買できるフリマアプリで、家電や服、家具など多種多様な商品を扱っています。中古品の売買を通じて、物の有効活用が促進されます。未使用のまま眠っている物も、誰かの役に立てるかもしれません。
モノ/アイカサ
アイカサは、傘をアプリで簡単にレンタルできるシェアリングサービスです。最寄りのスポットで借りて、別のスポットで返却可能。不意の雨でも余計な傘を買わずに済み、置き忘れによる傘の紛失も防げる、環境に優しい便利なシステムです。
モノ・空間/子ども食堂
子ども食堂は、地域の公共施設やカフェなどの空間を共有し、地域の寄付やボランティアによって集められた食材を活用して、食事を提供するシェアリングエコノミーの一例です。空間と食材のシェアを通じて、子どもや地域の住人に安心できる食事を届け、地域全体を支える取り組みを行っています。
使ってみよう、シェアリングエコノミー
シェアリングエコノミーは、生活を効率的かつ豊かにする手段として注目されています。多くのサービスはスマホアプリを使って簡単に始められるため、初心者でも手軽に利用できます。自分に合ったアプリをインストールし、便利で賢い暮らしを体験してみましょう。
節約を楽しみながら、つながる暮らし
シェアリングエコノミーを活用すれば、物の購入や維持費を大幅に削減できます。車をシェアすることで維持費を抑えたり、フリマアプリで中古品をお得に購入することで、経済的な生活を楽しめます。また、環境に優しく、無駄を減らしつつ、地域や人とのつながりも感じられる暮らしを実現できます。
広がる、シェアリングエコノミー
技術の進化とともに、シェアリングエコノミーのサービスは急速に広がりを見せています。日本の若者の間でも、物を所有せず必要なときに必要なものをシェアするスタイルが定着しつつあります。これからも、新しいシェアリングエコノミーが続々と生まれ、生活をより便利で豊かにしていくでしょう。
参考:シェアリングエコノミーのサービスで便利な生活|トーキョーベータとは
シェアリングエコノミーが活用できるTOKYO β のシェアハウス
シェアハウスに住むことで空間とモノのシェアが叶います。またTOKYO β にはLUUPポート設置の物件も有り、移動のシェアを利用できます。TOKYO β には簡単に住み替え可能な安心・安全なシェアハウスを東京都内を中心に約1,200棟、16,000部屋を保有しています。各所、さまざまなシェアハウスをご用意しているのでご自身のライフスタイルに合った物件をみつけることができます。
サービスの特徴①「入居者のサポート」
入居者のための限定アプリや、シェアモビリティなど入居者様の生活環境を充実させるためのサービスを随時アップデートしております。
サービスの特徴②「住み替えシステム」
選んだ物件との相性が合わなかったり、他のエリアで暮らしたい際に、TOKYO βの物件に空室があれば、簡単な手続きのみで住み替え可能です。
サービスの特徴③「充実した設備と安心・安全」
TOKYO βのすべての物件が同じブランドで管理されているため、同じ住み心地、同じサポート体制で安心してご入居いただけます。
まとめ
日本国内には多くのシェアリングサービスが広がりつつあり、特に若者の間で人気を集めています。所有に縛られない柔軟な生活スタイルを選ぶことで、より豊かで持続可能な生活が送れるでしょう。まずは、身近なサービスを試して、シェアリングエコノミーを体験してみましょう。
【関連記事】ミニマリストの生活方法をお手本に節約術を実践!
【関連記事】シェアハウスで始める!東京で楽しむサステナブルライフのヒント
【関連記事】今日からはじめるSDGs 一人暮らしの社会貢献って何ができる?SDGsやってみる編
- この記事の監修者
-
森岡 誠
(マネージャー)
- 保有資格
- 宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士
株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。