後悔しないシェアハウスの探し方とは?口コミや評判なども参考に自分にぴったりの部屋を探そう
こんにちは、TOKYO β の森岡です。
今回は最近需要の増えてきている「シェアハウス」の探し方についてお話したいと思います。
一般的な賃貸なら不動産会社のサイトで探したり、不動産会社に直接行って担当者に探してもらったりするものですが「シェアハウス」はどうでしょう?身近にシェアハウスで暮らす友達や知り合いがいない限り、馴染みがない人も多いのではないでしょうか。
では、シェアハウスを借りたい人へ、その探し方やポイントを詳しく紹介していきます!
- シェアハウスに住むまでの流れ・手順
- 自分にとってのシェアハウス探しの条件は?
- シェアハウスの主な探し方
- シェアハウスを探す際に確認しておきたいポイント
- 良いシェアハウスを見つけるためのコツ
- 避けるべきシェアハウスの特徴
- シェアハウスを探すならTOKYO β がおすすめ
- まとめ
シェアハウスに住むまでの流れ・手順
シェアハウスにも一般的な賃貸と同様に審査はありますが、比較的簡単なので申し込みから1~2週間で入居できますし、電気やガス、水道、ネットの契約など新たな契約が不要だったりするので、手続きもスムーズです。
そして、引っ越しをおこなう際は荷物に注意しましょう。シェアハウスでは家具や家電がある程度そろっている一方、個室は広くはありません。必要な荷物を慎重に選んで持ち込むようにしましょう。
自分にとってのシェアハウス探しの条件は?
それでは、自身のライフスタイルに合ったシェアハウスの部屋を見つけるために、事前に条件を整理してみましょう。
1:場所
住む場所は予算も関係してくる大事な決断ですね。職場や学校へのアクセス、周辺環境など、日々の生活に影響するため、安易に決めるとストレスの原因になるかもしれません。自炊派は最寄りのスーパー、外食派は飲食店の有無など、自分のライフスタイルを考慮して場所を選ぶことも大切です。
2:予算
家賃は収入の2~3割が目安です。実は一般的な賃貸とシェアハウスでは共益費に大きな違いがあることを知っていますか?シェアハウスの共益費には、光熱費やネット代が含まれていることが多いのです。
家賃だけでなく、光熱費やネット代も含めた生活費をしっかり考えて予算を決めましょう。
3:設備
シェアハウスには、冷蔵庫やレンジ、洗濯機など生活家電の備え付けがあります。
ただし、物件ごとに設備は異なるため、自分にとって必要な家電を事前にリストアップしておくとシェアハウスを選びやすくなります。
シェアハウスの主な探し方
生活費を最低限で抑えられるシェアハウスは近年人気で数が増えていますが、一般的な不動産屋では取り扱っていないところが多く、探し方がわからない人も少なくありません。
では、シェアハウスを借りる際にどこで探したらよいのでしょうか?
1:シェアハウスの管理会社のホームページ
気になる運営会社があれば、ホームページで探してみましょう。運営会社ごとにサービスや特徴が異なり、限定の特典やキャンペーンが用意されていることも。
候補のシェアハウスが見つかった場合にも一度チェックしてみるとよいでしょう。
2:不動産ポータルサイト
住みたい場所が決まっている場合「エリア名 シェアハウス」でウェブ検索すると候補が出てきます。もしくはポータルサイトである「スーモ」や「ホームズ」などで検索すると多くのシェアハウスをまとめて検索することができます。様々なシェアハウスを比較しながら探したいときにおすすめです。
3:SNSや口コミで情報収集
シェアハウスをSNSを使って探すのもいいですね。InstagramやXなどのSNSでは、実際にシェアハウスに住んでいる人が日常生活の様子を投稿することがよくあります。
投稿からシェアハウスの雰囲気や住人同士の交流の様子、共用スペースの使い方などリアルな生活を見ることができますし、シェアハウスによっては、専用の口コミサイトやブログ、YouTubeやTikTokの動画で物件紹介したり住人募集をすることもあります。
SNSや口コミの情報源を活かして、物件の良い点だけでなく、実際に住んでみないとわからない細かい情報も手に入れましょう。
シェアハウスを探す際に確認しておきたいポイント
シェアハウスの候補を絞っていく中で、確認しておかなくてはいけない大事なポイントが存在します。実際に住んでから後悔しないように、また快適な新生活を送るためにも、以下の7つのポイントを押さえておきましょう。
1:シェアハウスの部屋のタイプ
シェアハウスには「ドミトリータイプ」「個室タイプ」など様々な部屋タイプがあります。プライバシーやコストの面で、自分にあった部屋タイプを選ぶと良いでしょう。
【関連記事】シェアハウスの部屋にはどんな種類がある?コンパートメントやその他のタイプも解説!
2:物件写真の有無
シェアハウスの場合、重要なのは個室と共用部分の写真です。個室は落ち着ける広さや内装か、共用部分ではどのような設備があるのか、などある程度雰囲気を確認することができます。
また住人の様子がわかる写真があれば、実際に住むときのイメージがしやすくなります。
3:間取り・間取り図
シェアハウスの場合、間取りは建物全体の間取りになります。間取り図をみることで、共用の設備(リビングの広さ、トイレやシャワー、洗面台などの数)を確認できます。共用スペースに隣接する部屋だと他の住人の音が気になることもあるかもしれないので注意です。
4:自分に合った周辺環境
スーパーやコンビニなど、自炊の有無でも必要なお店は変わってきます。
周辺は人通りの多い環境なのか、静かな住宅街なのか。また通勤・通学時間を考慮し、駅やバス停へのアクセスも確認しましょう。24時間営業の店や病院、銀行など、生活に必要な施設が揃っているかもチェック。治安や災害リスクも確認し、自分に合った場所を選びましょう。
5:共用設備と家具家電の充実
トイレやシャワー、キッチンや洗面台などは間取りで確認できますが、共用の家電などは間取り図で把握することは困難です。
冷蔵庫の大きさや数、レンジや洗濯機、乾燥機などの生活に関わる電化製品は、シェアハウス全体の入居人数に対して過不足がないかどうかは重要なポイントです。
6:家賃・敷金礼金・共益費
敷金礼金のあるなしは初期費用に関わり、また家賃と共益費はこれから毎月の生活費に関わる重要なポイントです。シェアハウスの場合、電気代や水道代の支払いは一般的な賃貸とは異なります。支払いのシステムが運営会社や大家さんによって異なることがあるので、確認が必要です。
【関連記事】一人暮らし、シェアハウスの家賃相場は?一般的な賃貸アパートやマンションと比較してどのくらい安い?初期費用についても解説
7:管理会社や大家さんの対応の迅速さ
万が一、入居した後に困ったことが起きた場合でも、ちゃんと対応してくれる管理会社なら頼りになります。
設備やシステムのことなど、分からないことや不安なことがあれば、運営会社や大家さんに連絡を取ってみましょう。スムーズに連絡がとれる管理会社がおすすめです。
良いシェアハウスを見つけるためのコツ
どんなに物件詳細が記載されていても、ウェブサイトで検索しているだけでは、確認できないこともあります。
シェアハウスに実際に入居した人が後悔した点として、口コミや評判でよく見られるのは、生活リズムの不一致・共用スペースのルール不備・プライバシーへの配慮不足などが挙げられます。
それでは、良いシェアハウスを見つけるコツをご紹介します。
1:内見を必ずする
新居の場所が遠いと、引っ越し前に物件を内見するのは時間もとられて面倒だと思う人もいるかもしれませんが内見は可能な限りおこないましょう。SNSや口コミの評判も貴重な情報ですが、実際に内見して確かめましょう。
内見で確認すべきポイント
住人の雰囲気 | 年齢層、男女比、国籍、挨拶の有無など、入居者同士の雰囲気を確認しましょう。 |
清潔感 | 共用スペース、水回りの清潔さは、管理体制や住人の意識を表します。 |
個室 | 鍵の有無、広さ、収納、窓の有無などを確認しましょう。家賃の価格が安い物件は注意が必要です。 |
生活音 | 壁が薄いと音が筒抜けになります。個室の周りの共用スペースやと生活音の遮断性を確認しましょう。 |
周辺環境 | 実際に歩いて、周辺施設や距離感を把握しましょう。 |
2:シェアハウスのルール・管理体制を確認する
シェアハウスそれぞれにルールが存在します。入居前に運営会社や大家さんにルールや管理体制についての書面を確認させてもらいましょう。物件の担当者と会って信頼できる人かどうかも確認できると安心要素の一つとなります。
3:物件の規模を確認する
少人数なのか大人数なのかでシェアハウス内の雰囲気もまた変わってきます。人数の規模に合った設備が揃っているかなど、実際に内見をしながら、共用スペースの広さや部屋数を確認しましょう。
4:入居者の属性を知る
内見ですべての入居者に会えるわけではありませんので、運営会社や大家さんに入居者の人数、性別、国籍、男女比、またどのような人たちがいるのか聞いておくと安心です。
5:SNSや口コミ情報を調べる
インターネットでの口コミや評判もシェアハウスの運営会社が良いかどうかの指標の一つになります。しかし安易に鵜呑みにせず、口コミを見る際は、投稿日時にも注意しましょう。古い投稿なら現在は改善されている可能性があります。また、極端に良い評価や悪い評価だけでなく、中立的な意見も参考にすることで、バランスの取れた判断ができます。
6:分からないことは運営会社に問い合わせる
どんな細かいことでも運営会社に一度問い合わせをしてみましょう。その時の対応によって信頼できる運営会社なのかどうかの判断材料にもなります。なにかあった際に連絡が取りやすいかどうか知るためにも、分からないことは運営会社や家主さんに問い合わせましょう。
避けるべきシェアハウスの特徴
では逆に避けるべき悪いシェアハウスというものがどういうものなか、判断するためにも特徴を抑えておきましょう。
破格の家賃
明らかに他の物件と比べて、安価な家賃設定の物件は何かしら理由がある可能性も。
設備の老朽化や故障、騒音など管理不足による住環境の悪さが考えられます。また、審査がゆるく他のシェアハウスを断られた人が集まると、トラブルが起こりやすくなります。安さだけに惹かれず、物件の状態や管理体制、入居者の質など注意しましょう。
ハウスルールがない
ルールというと堅苦しい印象があるかもしれませんが、快適な共同生活を送るためには、ルールは不可欠です。
ルールがないと、トラブルは頻発します。ルールがあっても、入居者が守っていなければ意味がありません。共用スペースが汚れているシェアハウスは要注意です。
個人管理のシェアハウス
個人管理の物件は、管理が行き届かずトラブル対応が遅れることがあります。
消防法や民法を無視した運営や、整備不良の悪質なシェアハウスも存在します。安全のため、運営者の信頼性、物件の管理状況、口コミや評判を調べ、見学で設備や共用スペースの状態を確認することが望ましいです。
シェアハウスを探すならTOKYO β がおすすめ
TOKYO βには簡単に住み替え可能な安心・安全なシェアハウスを東京都内を中心に約1,200棟、16,000部屋を保有しています。各所、さまざまなシェアハウスをご用意しているのでご自身のライフスタイルに合った物件をみつけることができます。
サービスの特徴①「入居者のサポート」
入居者のための限定アプリや、シェアモビリティなど入居者様の生活環境を充実させるためのサービスを随時アップデートしております。
サービスの特徴②「住み替えシステム」
選んだ物件との相性が合わなかったり、他のエリアで暮らしたい際に、TOKYO βの物件に空室があれば、簡単な手続きのみで住み替え可能です。
サービスの特徴③「充実した設備と安心・安全」
TOKYO βのすべての物件が同じブランドで管理されているため、同じ住み心地、同じサポート体制で安心してご入居いただけます。
TOKYO β 大森町2
TOKYO β 大森町2は、品川まで約15分!川崎や横浜方面も約14分 多方面へアクセスも抜群です。
大森町駅周辺は、スーパーや(マルエツ・ライフ )コンビニもあり、娯楽施設(TSUTAYA・コナミスポーツクラブ)もあります。
TOKYO β 三軒茶屋6
TOKYO β 三軒茶屋6は、乗り換えなしで渋谷5分、表参道10分&大手町24分です。
東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線は相互乗り入れです。乗り換えなしで表参道10分、青山一丁目13分&大手町24分です。
TOKYO β 恵比寿
TOKYO β 恵比寿は、TOKYO β 恵比寿は、お部屋は3タイプです。
【ツインルーム/大/21.32㎡】103号室&104号室
【ツインルーム/小/14.3㎡】101号室、102号室、201号室、202号室、203号室&206号室
【シングルルーム/6.2㎡】204号室&205号室
【築浅物件】専門スタッフが週に最低1回、共用部分を清掃します。
まとめ
シェアハウスが普及し選択肢が増えた今、質の良い物件を見極めるには事前の情報収集が不可欠となりました。
シェアハウスの探し方で迷っているときには、口コミや評判を参考にしながら、立地、予算、設備など、自分にぴったりの希望条件を整理すれば、きっと理想のシェアハウスが見つかるでしょう。
【関連記事】シェアハウスの家賃相場は?普通の賃貸と比較していくら安い?初期費用についても解説
【関連記事】シェアハウスのおすすめ物件in東京をご紹介
【関連記事】シェアハウスの部屋にはどんな種類がある?コンパートメントやその他のタイプも解説!

- この記事の監修者
-
森岡 誠
(マネージャー)
- 保有資格
- 宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士
株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。